Q&A Facebook
青少年室では、教団諸教会の青年たちと交流を持ちつつ、色々なアイディアを出して頂きたいと考えています。そのため、Facebookを重点的に利用する計画を立てています。
Facebookについては、既に友だちとの交流に用いている方も多いことでしょう。ただ、「分かっているようで分からないFacebook」とも言われます。基本的な理解を持って頂けるよう、簡単に解説致します。
Facebookを既に利用しておられる方も、FacebookページやFacebookグループについては、あまりなじみのない方も多いと思います。これについても、簡単に解説しています。
*内容目次*
【Facebook基本編】
Q2:Facebookの利用を始めるにはどうしたらよいですか?
Q3:Facebookでコミュニケーションを始めていくにはどうしたらいいですか?
【Facebookページ編】
Q2:Facebookページの情報を自分のニュースフィードに表示させるにはどうしたらよいですか?
【Facebookグループ編】
Q3:「JCCJ若者と応援者の広場」にはどのようにしたら参加できますか?
内容本文
【Facebook基本編】
2012年10月には、利用者が世界で10億人を越え、現在、世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS、インターネット上のコミュニケーション・サービス)です。
基本的には実名登録制ですので、現実の世界の人間関係を基にした交流サービスと言ってよいでしょう。
Facebook上で「友達」登録した人々とのコミュニケーションが中心になります。一旦「友達」登録をすれば、「ニュースフィード」と呼ばれるページに、その方々の投稿内容などが逐次表示されます。お互いの経験や心境を分かち合いながら、交流を深めることができます。
Q2:Facebookの利用を始めるにはどうしたらよいですか?
(1)Facebookアカウント登録をしよう
下記、Facebookのトップページから登録を行ないます。
登録パスワードは毎回のアクセスに必要ですので、記録しておきましょう。
(2)プロフィールを完成させよう
Facebook上で自己紹介の役割を果たします。写真を載せたり(載せないことも可)、必要な情報を加えたりします。
Q3:Facebookでコミュニケーションを始めていくにはどうしたらいいですか?
(1)「友達」登録をしよう
Facebookで交流したい友人を「友達」招待します。Facebook利用者であれば、友達検索欄に氏名を記入すれば、リストに出て来ますが、同姓同名には気をつけましょう。
メールアドレスからの検索もできます。「友達」招待をした方が「承諾」をしてくれれば、「友達」としての登録が完了です。
(2)「ニュースフィード」で友達の投稿を読んで応答しよう
コミュニケーションの中心は「ニュースフィード」と呼ばれるページを通して行ないます。このページに、「友達」たちの投稿内容が時系列順に表示されます。
彼らの投稿内容に対してレスポンスを加えたいときは、「コメント」欄でコメントを書くこともできます。(コメント欄は、文字確定後、Enterボタンを押すと、投稿されてしまうので注意。改行したいときは、Shiftキーを押しながらEnter。)
とりあえず、「いいな」と思った投稿には、「いいね!」ボタンを押してその思いを伝えることもできます。
(3)自分の経験や心境を投稿しよう
より積極的に交流を深めていきたい場合は、自分のニュースフィードなどで投稿すると、自分の経験や心境を「友達」と分かち合うことができます。ページ上部の「今どんな気持ち?」と書かれたスペース(ウォールと呼ばれる)で投稿できます。
投稿は、自分の「友達」たちのニュースフィードページに表示される仕組みです。
(1)プライバシー設定に注意しよう
自分の個人情報がどの範囲にまで伝わってよいか、プライバシー設定をしておくことをお勧めします。
ページ右上の歯車マーク、または鍵マークから設定できます。とりあえずは、自分の投稿の共有範囲を「友達」に限定しておくことをお勧めします。
(2)友達についての情報を不用意に公開しない
Facebook上の情報は、友達から友達へと広がりやすくなっています。それだけに、友達の情報を不用意に公開すると、友達が「知られたくない」と思っていることが「知られたくない」と思っている人に伝わってしまうことがあります。
友達の情報の扱いについては、注意しましょう。
(3)知らない人からの「友達」申請には気をつけよう
知らない人から「友達」申請が届いたときは気をつけましょう。「友達」の「友達」だからといって、自分の「友達」がその人を本当に知っているとは限りません。
直接知らない人からの「友達」申請は承諾しない方が無難でしょう。
【Facebookページ編】
フェイスブックナビ(facebookの使い方を解説する公式ページ)によれば、「企業や著名人、アーティストやブランド、同好会などが、ユーザーとの交流のために作成・公開したページ」と解説されています。
Facebookのコミュニケーションは、個人と個人の交流を基本にしていますが、団体や職業人として、情報発信し、人々と交流を持ちたいと考えることがあるでしょう。
そのような団体、職業人としてのページがfacebookページと呼ばれるものです。「著名人」だけが作れるというわけでなく、Facebook利用者であれば誰でも作成できます。
Q2:Facebookページの情報を自分のニュースフィードに表示させるにはどうしたらよいですか?
誰かの情報を自分のニュースフィードに表示させるには、その人と「友達」登録すればよいのですが、自分が気に入ったFacebookページの情報を自分のニュースフィードに表示させるには、どうしたらよいのでしょうか。
その方法は簡単で、そのページで、「いいね!」ボタンを押すだけです。これで、そのページの「ファン」として登録されたことになり、そのページの情報が自分のニュースフィードに流れるようになります。Facebookページが以前はファンページと呼ばれていたゆえんです。
はい、あります。
https://www.facebook.com/jccj.youthmission
ぜひ、アクセスしてください。そして、よろしければ、「いいね!」ボタンを押してください。青年宣教大会に向けたニュースなどを逐次アップしていきます。
ぜひコメントなどお寄せくださり、応援してください。
また、このページを中心に、教団の青年たちの間によき交流が生まれたらと願っています。
Facebookには、「グループ」というものがあります。これは、Facebook利用者にメンバーになって頂いて形成するものです。
メンバーになると、そのグループページで投稿できる仕組みです。このグループには3種類の設定があります。
公開グループ:管理者やメンバーだけでなく、投稿内容も公開されます。
非公開グループ:管理者やメンバーは公開されますが、投稿内容は公開されません。
秘密グループ:投稿内容はもちろん、管理者、メンバー、グループの存在も公開されません。
このグループでは、ファイルや写真の共有などができ、グループで何かをするためにも便利な機能がつけられています。
(1)JCCJ若者と応援者の広場(非公開)
教団の青年と彼らを応援する方々のためのグループです。大会のために祈りたい、何ができるか分からないが協力したいという方、ぜひご参加ください。
青年以外の方々の参加も歓迎です。
また、教団の青年たちの交流の場、互いに信仰を励まし合う場としても用いて頂ければ幸いです。
アドレス → https://www.facebook.com/groups/572344419519212/
Q3:「JCCJ若者と応援者の広場」にはどのようにしたら参加できますか?
(1)参加資格
教団の青年であるか、彼らの祝福ために祈りたいという思いをお持ちの方でしたら、どなたでも参加して頂けます。
(2)グループページにアクセス
facebookページ上部の「友達、スポット等を検索」部分に、グループ名を記入すると、グループページにアクセスできます。
(3)グループページで内容確認
グループページで、メンバーやグループの趣旨(ページ右側上部)を確認することができます。
(4)参加希望を出す
グループページ右側上部の「グループに参加」をクリック。
(5)管理者承認
管理者が承認手続きをすると、メンバー登録完了です。
(6)投稿などご自由に
メンバーに登録されたら、グループページからご自由に投稿ください。まずは、自己紹介から、よろしくお願い致します。
教区青年部などからのご要望があれば、専用グループを作ることもできます。ご相談ください。